ラ・イ・ブな授業!

授業準備・教材研究のヒントとなる情報を掲載します!

生徒の発言の線引きをコントロールする

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!

今日は「生徒の発言の線引きをコントロールする」です。

 

ところで、

みなさんは、授業中に、

どこまで生徒の意見を反映させますか??

 

小学校高学年くらいで、元気なクラスは、

「先生!先生!先生!」と、

手を挙げて自分の意見を

「聞いて!聞いて!聞いて!」と、

全て受け止めるときりがないくらいたくさんの

意見が飛び交うことも多々ありますよね。

 

そういう雰囲気はとても大切です。

しかし、同時に、

我々には

「カリキュラムによる束縛」

も、同時に存在しますよね。

 

そんな時、みなさんは、どのくらい、

生徒の意見を受け止めますか??

 

もちろん、

このくらいが正解!

そんなものありません。

 

その授業の位置づけやねらい、

生徒たちにどの力をつけさせたいか、

どこのレベルまで見せたいか

などによって、その線引きの程度も

決まってくるわけです。

 

準備をする際に気を付けることは、

①教えなければいけないことは何か。

②どこに時間をかけるか。

③何を考えさせるか。

の3点です。

 

①については、知識として知らなければならないこと

なので、こちら側から情報を伝えることが中心で

あるべきです。

 

教えるべきことは既習事項からつなげていくことが

王道ですが、その発問から、生徒の頭が動き出した

ところで、あとはこちらからの伝達を集中して

聞かせることに注力します。

 

②と③はセットで、逆に生徒に考えさせるための

「間」を必要とします。

 

そのために、生徒からの発言は丁寧に、

特に「なぜそのように考えたのか」

すなわち、「理由を説明させること」を

大事にします。

 

それが、いわゆる、「授業に軽重をつける」

ということですね。

 

何が正しいかではなく、

何を中心に教えたいか、

何をすべきかではなく、

何を残したいかを考えて授業準備をすることが、

自然と、生徒の意見を活かした

メリハリのある良い授業につながるはずです。

 

仕事のつぶやき③

みなさんこんにちは!

先日、娘を連れて、

ある知り合いのBBQパーティーに行きました。

そこには、根は優しいのですが、少し粗雑な振る舞いの方が。

 

お酒も入ってか、手を洗ったあとの水気を飛ばしたり、

娘のキッズ携帯の防犯ブザーを鳴らしたり、

ちょっとしたいたずら

をされました。

 

私は、彼が少し荒っぽいところはあるにせよ、

一緒に居て嫌な感じは全くなかったんですが、

その日、帰ってきてから娘と一緒に風呂に入っている時に、

娘が、

「あのおじさん、どうしていじわるするの?

ひとが嫌がることをしちゃだめなんだよ」

そう言ってきたんです。

 

「人それぞれ、言葉、振る舞いの

受け止め方は違うんだよ。

それとね、どこまで笑って許せるかも、

人によって違うんだ。」

 

その事を、まだ小学校低学年の娘に納得させるのは、とても難しいことでした。

 

それでも、私は、

小さい子に、言葉を噛み砕いて、

できるだけ優しく、

相手の理解できる言葉に落としこもうとする姿勢、

これがとても大切だと思います。

 

違う視点を伝える時に、相手に

「否定された」

と感じさせないようにすることも、

同時に大切です。

 

説明力は、日頃、

誰かと話す時の言葉のチョイス

を丁寧に行う姿勢によって養われます。

 

 

勉強のお供①

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!と、いつもはこうですが、本日は小休憩。夜な夜な教材研究をされるみなさんに、心のオアシスとなる一品をご紹介です。

 

本日は、「森永ラムネ大粒」です。

 

みなさん、小さい頃に食べたこと、ありますよね、きっと。

 

水色のプラスチックボトルに

白くまるい粒のラムネ。

 

今、あのラムネが、コンビニ等で、グミコーナーに

パウチで販売されているの、ご存知ですか??

 

大きい文字で

ぶどう糖スッキリ!!90%配合」

と書いてあり、

 

脳が活性化しそう・・・

 

なんて考えたりしながら。

 

実際に活性化しているかはわかりませんが、

 

これがおいしいのなんの。あの味ですが。

 

小さい頃に食べたラムネより硬いんです。

タブレットのような感じ。

 

でも、味はさわやかなラムネ。

ちょっとクセになります。

 

勉強していると、何か口さみしい時、

ありますよね(笑)

 

あのころの純粋な自分に戻れるかも??(笑)

是非お試しあれ!


 

 

 

 

 

ひとかけらのきっかけ

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!

今日は「ひとかけらのきっかけ」です。

 

突然ですが、子供たち、

「古文」

苦手が子が多いです。

 

そんな子たちにこそ、

「ひとかけらのきっかけ」

を与えてあげてください。

 

たとえば、

「そのこと、許されぬ。」

 

これが正しく訳せるか、そうでないかは

大きな違いです。

 

苦手な子の多くは、

「古文の助動詞の意味」

があいまいです。

 

「ぬ」は「完了」なので、「~た」と訳すのが基本。

 

それを教えるだけで大きな違いになります。

 

ついでに、

「名も知らぬ人」

 

のように、打消しの助動詞「ず」の連体形

「ぬ」も一緒に見せるとなお良いです。

 

古文を一緒に読みながらあらすじをつかむ前の、

「ひとかけらのきっかけ」の共有を、

様々なキーワードをもとに行うことから、

授業を組み立ててみてはいかがでしょうか。

 

きっと、生徒の聞く構えが変わってくるはずです。

 

仕事のつぶやき②

みなさんこんにちは!

様々な出来事と、自分の中の何が結びつくかって、とても大切だと思います。

オリンピックの裏表。

ハロウィンパーティーで騒ぐ渋谷の若者たちの常識非常識。

英語教育の正誤等々。

 

生徒たちに時事を語る時には、教師として、偏った思想をぶつけるのは御法度だと思います。どんな見方が正しいかは人それぞれですが、様々な立場からの視点を意識し、それぞれの正義と、行いの善し悪しを冷静に考える機会を、生徒たちと共有できると良いですよね。

定期テストも入試問題

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!
みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!

今日は定期テストも入試問題」です。

どういう意味かって?

学校の先生が、生徒たちを思って作っている問題の質が、
とても高いと思うんです。
とても解きづらく、難しくなってきています。

今の中学生はほんとに大変です。

そんな生徒たちの気持ちを、
難しいテストで勝てるだけの鍛錬に向けるためのモチベーションかけには、
その定期テスト自体を利用するのが良いです。

よく練られて作られた問題は、
レーニング用のワークブックと違って、
問題がその質によって整列していません。

次々に様々な知識の引き出しを開けて使わなきゃならない。

つまり、簡単には解けない。

それを体感させるのとさせないのとでは、
当たり前の基準の上がり方が違うんです。

目指すのと、頑張るのとは違う。
定期テストも入試問題。

ゴールを見せ、気持ちを強く、

目標に向けさせてやりましょう。

仕事のつぶやき①

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!と、いつもなら。でも、本日は、少しのつぶやきにお付き合いを。

今朝の読売新聞の社説に、高校の新指導要領についての記述がありました。

 

「文学に親しむ機会失わせるな」

 

という言葉と共に。

 

2022年の新指導要領から始まる「現代文」の2コース化。

ひとつは、実用的文章を学び、論理力を養う「論理国語」。

もうひとつは、文学を題材にする「文学国語」。

 

「理」をより良く学ぶための「情」の分離。

 

そうともとれるので、この社説では、

現場に柔軟な対応を呼びかけています。

 

夏目漱石の「草枕」の冒頭を思い出しました。

 

「智に働けば角が立つ。

 情に掉させば流される。

 意地を通せば窮屈だ。

 とかくに人の世は住みにくい。」

 

そういう感受性をもって生きていけることが、

人に支えられることで生きていける人生を

豊かにするはずだと、私も思いました。

 

こういう動きに対して、みなさんなら、

みなさんの教え子たちに、

どんな話をしますか?

 

そういう話に垣間見る

 

「あなたらしさ」

 

に、教え子たちは心動かされるのだと

 

私は思うんです。