ラ・イ・ブな授業!

授業準備・教材研究のヒントとなる情報を掲載します!

生徒の発言の線引きをコントロールする

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!

今日は「生徒の発言の線引きをコントロールする」です。

 

ところで、

みなさんは、授業中に、

どこまで生徒の意見を反映させますか??

 

小学校高学年くらいで、元気なクラスは、

「先生!先生!先生!」と、

手を挙げて自分の意見を

「聞いて!聞いて!聞いて!」と、

全て受け止めるときりがないくらいたくさんの

意見が飛び交うことも多々ありますよね。

 

そういう雰囲気はとても大切です。

しかし、同時に、

我々には

「カリキュラムによる束縛」

も、同時に存在しますよね。

 

そんな時、みなさんは、どのくらい、

生徒の意見を受け止めますか??

 

もちろん、

このくらいが正解!

そんなものありません。

 

その授業の位置づけやねらい、

生徒たちにどの力をつけさせたいか、

どこのレベルまで見せたいか

などによって、その線引きの程度も

決まってくるわけです。

 

準備をする際に気を付けることは、

①教えなければいけないことは何か。

②どこに時間をかけるか。

③何を考えさせるか。

の3点です。

 

①については、知識として知らなければならないこと

なので、こちら側から情報を伝えることが中心で

あるべきです。

 

教えるべきことは既習事項からつなげていくことが

王道ですが、その発問から、生徒の頭が動き出した

ところで、あとはこちらからの伝達を集中して

聞かせることに注力します。

 

②と③はセットで、逆に生徒に考えさせるための

「間」を必要とします。

 

そのために、生徒からの発言は丁寧に、

特に「なぜそのように考えたのか」

すなわち、「理由を説明させること」を

大事にします。

 

それが、いわゆる、「授業に軽重をつける」

ということですね。

 

何が正しいかではなく、

何を中心に教えたいか、

何をすべきかではなく、

何を残したいかを考えて授業準備をすることが、

自然と、生徒の意見を活かした

メリハリのある良い授業につながるはずです。