ラ・イ・ブな授業!

授業準備・教材研究のヒントとなる情報を掲載します!

そこんとこ、知りたい①

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!

本日は、「枕詞と序詞のちがい」です。

 

国語の授業をしていると、

 

説明に困る!

 

というポイントが必ず出てきますね。

 

本日は、そのお助けシリーズ第1弾です。

 

和歌の知識で、生徒に伝えるときになかなか手こずる、

 

「枕詞と序詞のちがい」

 

ここについて、中身を整理したいと思います。

そのまま生徒に伝えられるよう意識して

まとめていきたいと思います。

 

まず、それぞれの共通点。

それは、

 

「ある語を導き出すために置く」

 

ということです。

 

 枕詞も、序詞も、その語を聞くことで、

次につながる言葉がすっとつながるわけです。

 

では、それぞれの違いは?

大きく、3点。

「音数」

「導かれる語」

「訳」

です。

 

枕詞は、多くは五音。

序詞は、音数が自由。

 

枕詞は、導かれる語が決まっている。

序詞は、決まっていない。

 

枕詞は、ふつう訳さない。

序詞は、訳して、具体的なイメージを付け加える。

 

と、こんな感じです。

 

それぞれの性質を整理できたら、

あとは、

具体的な例を示せば、

生徒は笑顔に。

 

枕詞

たらちねの → 母・親

あしひきの → 山・峰

しろたえの → 衣・袖・雪など

ちはやぶる → 神

あをによし → 奈良  

 

序詞

多摩川にさらす手作り → さらさらに

(「多摩川にさらす」は、「多摩川で水洗いをする」

そのきめ細かい水の流れに水洗いをする手織り布のように、

さらにさらに[サラサラと、もっともっとを掛けています])

 

似たような働きを持つ二つの言葉だからこそ、

 

①クローズアップして

②共通点と相違点の整理

③具体例で納得

 

の、3段階でたたみかけていきましょう!