ラ・イ・ブな授業!

授業準備・教材研究のヒントとなる情報を掲載します!

生徒のミニスピーチを指導する

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!

本日は、「ミニスピーチ」です。

 

今やアクティブラーニングという名が当たり前のように使われるようになりました。

 

目指すべきは、

 

「生徒たちの主体的な学び」

 

とはいえ、生徒たちには、

「主体性」でさえ、通知表の評価の軸の一つ

というのが現実。。。

 

授業姿勢・挙手・提出物の丁寧さ・暗唱テストのチャレンジ状況・・・

 

テストで100点をとれば最高評価がもらえた時代がどれだけ楽だったことか。

 

全く、現代の学生さんたちには頭が下がります。

 

しかし、同情している場合ではありません。

 

目の前の生徒の成績をどのように上げられるか、

そのことについてのアドバイスがとても重要です。

 

その一つである、

 

「ミニスピーチ課題」

 

へのアドバイスについて触れたいと思います。

 

 

さて、さっそく、アドバイスの柱ですが、

以下の3つをポイントに生徒へのアドバイスを行いましょう。

 

【スピーチの時のポイント】

① 聴衆に「話題」について話しかける

② 具体例と派生内容

③ 「転」を利用した「結」による落ち

 

たとえば、生徒たちに課せられたスピーチの課題が、

「知っていることわざを紹介する」

というものだったとします。すると、①~③は、

 

①「みなさんは、「猿も木から落ちる」ということわざを

  しっていますか?これは、○○という意味のことわざです。」

②「この間先生に、○○の時に、「猿も木から落ちる」だなと

  言われてしまいました(笑)このことわざには、他にも、

  河童の川流れ、弘法にも筆の誤り、上手の手から水が漏るなど

  同じ意味を表すことわざが豊富です。」

③「しかしみなさん、このことわざを目上の人に使う時には

  どれを選ぶか気を付けてくださいね。いくら先生が茶色の

  スーツを着ていたとしても・・・」

 

のような流れですね。

上手なスピーチの中には、

聴衆がクスッとなるようなユーモアや

ハッとするような内容が入っています。

 

話したいことをどのように広げたり、

どのような視点を付け加えたりするかという部分は、

大人である我々のほうが気付ける点が多いはず。

 

ですから、以上のようなポイントを意識して生徒たちに

会話の流れの簡単なコツを伝授してみてください。

 

きっと、わくわくした笑顔に出会えますよ!