ラ・イ・ブな授業!

授業準備・教材研究のヒントとなる情報を掲載します!

言い換え上手は説明上手

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!

 

本日は、「言い換え力」です。

 

説明の「上手さ」に多大なる影響を与える

 

「言い換え力」

 

たとえば、

テレビでもたくさんの司会を務める

フットボールアワーの後藤さんのツッコミは、

 

その中心がいわゆるメタファー(比喩表現)。

 

その場で的確に、しかも、

 

「多くの人が、同じようにイメージできる的確なたとえ」

 

を絶妙な間で入れ込んでいく。まさに名人芸。

 

これは、単に面白いだけではなく、

 

「大勢の頭を同時に動かす」

 

という、

 

集団授業ではとても大切になる説明力に直結する力

 

なんですね。

 

でも、

 

皆さんが後藤さんになる必要はありません。

 

いきなり名人芸でなくていい。

 

一つ一つの言葉を、別のわかりやすい言葉に置き換えるとしたら?

 

ということを考え、

 

その答えを頻繁に意識して書きつけていくことが大切なんです。

 

もちろん、これは一朝一夕にできるものではないです。

 

それこそ、三日坊主で終わってしまうことが大概かもしれません。

 

でも、少なくとも、

 

何かを「教える」という立場のみなさんが、

 

ある教材研究をするときに、

 

そこにある言葉を、

 

たとえば、年端もいかない子供たちに説明するとしたら?

 

という意識を持つか持たないかで、

 

その言葉をかみ砕く習慣が全く違ってきます。

 

たとえば、「厳か(おごそか)」という言葉を、みなさんならどのように説明されますか?厳かの意味である「いかめしいさま」という、

広辞苑に載っている言葉をそのまま伝えても、生徒たちはきっと

 

なんのこっちゃい?

 

ってなります。

 

きちんとしていて、雰囲気が重くて、なれなれしくできない、

どこか近寄りがたい感じ。

 

このように説明されると、少しイメージがわきやすくなりますよね。

もちろん、説明には自分なりの言葉のかみ砕き方が入り込みますから、

これが100%その言葉のニュアンスを表す説明かと問われたら、

辞書を作られるような言葉のプロの方々から見たら

その説明はどうなの?

と言われてしまうようなこともあるかもしれません。

 

でも、まずは、自分がピンと来ない言葉や、生徒たちがきっと

ピンと来ないであろうという言葉を、いったんはとらえやすいと

思われる言葉に置き換えてやること。そういう意識をもって、

辞書と向き合うことがとても大切なんです。

 

〇〇って、どういう意味?

 

この発問だけでも、生徒の頭の働き方は格段に変わります。

 

生徒たちの

 

「あ~、なるほどぉ~!」

 

という言葉や表情を、たくさん作っていくことが

 

我々教師の役目ですよね ♪

 

さあ!みなさん!辞書を引きましょう!!