ラ・イ・ブな授業!

授業準備・教材研究のヒントとなる情報を掲載します!

用言の活用(動詞・活用の種類編)のネタ

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!

 

本日は、「用言の活用」です。

 

 現代文での動詞の活用の種類は全部で5つ。

 

①五段活用

②上一段活用

③下一段活用

④カ行変格活用

⑤サ行変格活用

 

ですね。

 

文法の授業の面白みは、なんといっても

 

「自分で文が自由に作れること」

 

です。

 

文法を身につけるまでは大変ですが、

一度整理された知識は消えないので、

次第にねらいをもって例文が作れるようになります。

 

まだ駆け出しの先生方、是非いろいろと

楽しい文章を作ってみてくださいね。

 

もちろん、楽しいと言っても、品のある文章を(笑)

 

活用形の種類のことを一通り教えた後には、

 

こんな問題を出してみてください。

 

「じゃあ、この二つは、それぞれ何活用かな?」

 

①着る

②切る

 

どちらも「きる」ですが、その活用は異なります。

 

そもそも、活用表を書いて、未然形から命令形まですべてを確かめれば済む話なのですが、それでは面倒であるということで、未然形の変化の仕方だけを見て判断するのがセオリーでした。

 

①着る は、 未然形にするために「ない」につなげると、

ない」

②切る は、 未然形にするために「ない」につなげると、

「きない」

となり、

アンダーラインを引いた活用語尾の部分が

ア段の音から始まる②は五段活用、

イ段の音から始まる①は上一段活用となりますね。

 

先生の皆さんにはわかりきっていることですが、

 

どんな言葉を使って生徒に説明するかは、意外と大切です。

 

生徒たちが、「なるほど~」と思うような例を挙げることで、

生徒たちの文法への意識が前向きになります。

 

そのためにどのような展開をすればいいか。もちろん、

ただなるほどと思わせるだけでなく、

上の質問にきちんと答えられている子は、

セオリーを理解して、問題でも正しい判断ができる子ですよね。

そうやって、「できる」ところまで確かめられます。

これが大事。

「わかる」だけではなく、「できる」まで。

 

おまけに、じゃあ、この部分は何活用?

「勉強をた」

 

といって、アンダーラインの部分を上一段活用だと思わせる(実際に、生徒に多いまちがいです)ように持っていくのも面白いですね。

 

こたえはもちろん、サ行変格活用です。

これは、「ない」をつけて「ない」の上の音を伸ばすという

これまでのセオリーでは解けない問題ですからね。

 

さあ、先生たちが例文づくりを楽しんで、その例文を使って

生徒たちの文法嫌いをひっくり返してしまいましょう!