ラ・イ・ブな授業!

授業準備・教材研究のヒントとなる情報を掲載します!

教師の生徒対応のヒント④

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長ハッシーこと、橋本雅由です。本日もちょっと話がそれて、生徒対応のネタになることを書きます。

これからも、

「すぐに使える!」

というネタを用意して様々な具体的経験をお伝えしていきますね。

 

本日は、

「だらしない生徒の動きを変える」

です。

 

授業が終わって、生徒が全員帰った後、教室の片隅に、

 

解き終わった漢字テストが1枚

 

教室の入り口付近に落ちていました。角には、誰かの足跡がついた状態で。

 

 

名前を見ると、いつも忘れ物や寝坊での遅刻が多い生徒のもの。

 

そこで思いました。

 

全て繋がっているって。

 

 

「書いたものを捨てる」

 

これは、記憶に残すための作業ではなく、忘れるための作業なんですよね。

 

書くことは、整理すること。整理することは、捨てることも意味するんです。

 

「メモを取る」という作業には二つの意味があって、

 

ひとつは、「後で確認ができるようにというバックアップ」の意味。

もうひとつは、「頭の中に残しておかなくても済むように」という意味。

 

つまり、書くことは、

 

「残すことでもあり、捨てることでもある」

 

ということなんですよね。

 

彼の漢字テストは、床にぺらっと落ちています。

 

これは、無意識に捨ててるんですね。大切にされていない。

そこに書かれた、赤字の、まだ彼の頭に入っていないだろう、もし入っていたとしても明日には忘れているだろう漢字。

 

自分が練習したものを大切にする。少なくとも、ファイルに残し、あとでもう一度必ず向き合う準備をする。こういう小さなことが、もっと効率よく前に進んでいくために、本当に必要なことなんだと思います。

 

だから、だらしなくしない。小さなことの積み重ねが大事。名前をきちんと書く。時間を守る。心を込めて問題を解く。解いたもの、自分の間違いが表れている紙をぞんざいに扱わない。こういうことが大切。

 

今度、彼にこの話をこのまましようと思います。

 

こういうことが頭に浮かんだ時に、以前読んだ本で思い出したのが、

 この本。全126ページであっという間に読める本ですが、

 

 ここから学べること、生徒に話せることはとてもたくさんあります。

上の話をしながら思い出したのは、全55項目中の、1番目、

 

「書いて考えよ」

 

という項目。ここでは、筆者は、

「書いてこそ、ちゃんと考えていることにつながる。それは、言葉で考えるから。」

という内容を、もっと論理的かつ簡潔に伝えてくれています。

 

他にも、

「脳に勝手に考えさせよ」

「グチをこぼすな」

「心に触れるものに価値を置け」

「謎を謎として受け入れよ」

「感情を自分自身と取り違えるな」

など、鋭い示唆に富んだ内容がたーくさんです。

 

わたしは個人的には

「わからないことから逃げるな」の内容を、生徒指導に良く使います。

 

だらしない生徒だけでなく、様々な生徒の気持ちや考え方を支えるヒントが満載ですので、ぜひご一読あれ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

頭がよくなる思考術 [ 白取 春彦 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2018/7/12時点)