ラ・イ・ブな授業!

授業準備・教材研究のヒントとなる情報を掲載します!

授業を楽しむために大切なもの⑥

みなさん、こんにちは!授業力向上委員会会長ハッシーこと、橋本雅由です。このブログでは、みなさんと「授業力向上のためのヒント」を共有してまいります。

 

 今日のテーマは……

 

「授業を楽しむ」パート6

 

です。このテーマは、前回に引き続き。ちょっと長めにあつかっていきますね。

皆さんの中で、

日頃の授業において、

 

「生徒の集中力をもっと持続させられないものか??」

 

というふうに悩んでいる方はいらっしゃいませんか?

そんな方に、ちょっとお役立ていただきたいのがこの視点です。

 

③どんな材料を用いるか決める

 

 私はこれまでの記事の中で、授業を組み立てる手順を以下のようにお伝えしました。

 

①比喩を通して伝えたい柱を決める

②誰に対して伝えたいか、その対象を決める

③どんな材料を用いるか決める

④どのように受け手の頭や感情が動くかを想像する

⑤全員の一体感を作る場所を決める

⑥ユーモアを含める

⑦話の枕とエンディングを作る

⑧伝える言葉を選ぶ

⑨自分の授業を自分で見る

⑩身にしみこむまで繰り返す

 

今日は、その中の③についてお話していきますね。

 

前回、伝えたい対象が明確になることで、その対象に合わせた材料を選ぶことができ、それがその人との共感度を強めるというお話をしました。

 

私が組み立てた「比喩」の授業は対象が小6でしたが、その裏側に30~50代の人たちへのターゲット意識があったことは前回お伝えした通りです。

 

なにしろ、初めての全国大会出場ですから、前年に見学したことから得られる情報を有効活用して大会に臨もうと思ったわけです。当日の審査を務める方々には、塾の経営者や協会関係者、著名人や記者などバラエティに富んだ方々がいらっしゃいました。その方々の共感を得るべく、授業準備の教材選びにおいて、30~50代の方々をターゲットとしたわけです。

 

でも、そうなると……

 

「小6とおじさんおばさんの、両方を満足させられる情報でなくてはだめ」

 

という、なんともハードルの高い条件が生まれてくるわけなんですね。(笑)

 

 

教科長にも相談しながらウンウンうなって考えた末、出てきた答えが、

 

「小学校の教科書から題材を見つける」

 

だったんです!これがファインプレーとなりました。狙いは以下、

 

①小学校の教科書から引用することで、「既習の知識」をもとに生徒の頭を動かせる。

②教科書に載せられた文章は、「大人が、子供に読ませたい」という視点で選ばれて 

 いるはずだから、品格のある質の高い文章を扱うことになり、大人受けも絶対に良い

 はず!

 

案の定、そこには素敵な比喩表現を用いた文章や韻文がたくさん載っていました。

そこで、素敵な出会い。

 

 

『祖母』  三好達治

 

 祖母は蛍をかきあつめて

 桃の実ように合わせた掌の中から

 沢山な蛍をくれるのだ     (以下省略)

 

 

この詩にある、「桃の実のように合わせた掌」を、500人のオーディエンスに一斉に形にしてもらいました。

 

こんな体験、もう一生できないと思います。(笑)最高でした。比喩の力。

 

自分が伝えたい事、ここでは、「比喩が持つ力」。イメージが共有できれば、喩え何千人でも、何万にでも、多くの人たちに同時に同じイメージが伝えられる力。

その他にも、比喩を通して、「書かれていないことまで読み取れるようになる力」や「先を推測させる力」なども、授業を通じてオーディエンスに伝えていきました。そのために、宮沢賢治の『よだかの星』などからも文章を引用しました。

 

多くの文豪たちや有名な作家たちが用いている表現には、舌を巻くものがたくさん。珠玉の表現は、世に溢れに溢れています。

 

そんな、心を込めて丁寧に選ばれた光り輝く言葉の数々を通して生徒たちに「考える時間」を提供できる教師という仕事は、本当にやりがいのある、素晴らしい仕事ですよね。

 

対象への適切な資料の選択は、授業中のオーディエンスの集中力を格段に引き上げます。また、引用する作品に込められたメッセージの性格によって、授業の雰囲気を上げたり下げたりもできます。授業の中に、空気の波、抑揚をつけることが可能なんです。

 

今は便利な世の中ですから、携帯電話一つで文豪たちの有名な作品を手にすることができますよね。


 私は、職場までの道のりの途中、文教堂書店さんによく立ち寄ります。そこで得た情報の一つとして、

 

ハイブリッド総合書店honto 

 

があります。私はまだタブレットを持っていないので、電子書籍デビューはしていないのですが、たまに、職場に多くの本を一度に持っていきたい時などは、

 

タブレットがあったらな~」

 

とか思う時もあります。

 

でも、本はやっぱり紙が一番!ですよね。(笑)

 

とにかく、使い勝手に合わせて情報を得られるようですので、上のリンクもぜひお試しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業を楽しむために大切なもの⑤

みなさん、こんにちは!授業力向上委員会会長ハッシーこと、橋本雅由です。このブログでは、みなさんと「授業力向上のためのヒント」を共有してまいります。

 

 今日のテーマは……

 

「授業を楽しむ」パート5

 

です。このテーマは、前回に引き続き。ちょっと長めにあつかっていきますね。

 

皆さんの中で、

日頃の授業において、

 

「生徒の授業姿勢をもっとよくできないものか??」

 

というふうに悩んでいる方はいらっしゃいませんか?

そんな方に、ちょっとお役立ていただきたいのがこの視点です。

 

②誰に対して伝えたいか、その対象を決める

 

 私はこれまでの記事の中で、授業を組み立てる手順を以下のようにお伝えしました。

 

①比喩を通して伝えたい柱を決める

②誰に対して伝えたいか、その対象を決める

③どんな材料を用いるか決める

④どのように受け手の頭や感情が動くかを想像する

⑤全員の一体感を作る場所を決める

⑥ユーモアを含める

⑦話の枕とエンディングを作る

⑧伝える言葉を選ぶ

⑨自分の授業を自分で見る

⑩身にしみこむまで繰り返す

 

今日は、その中の②についてお話していきますね。

 

この視点は、私が名古屋の全国大会にエントリーした時に作った授業の構成の手順を基に並べたものですが、

何か大きな授業のために組み上げるものでなくても、十分参考にしていただけると思います。

 

ちなみに、私が大会で優勝するために選んだターゲットは、

「小学校6年生」でした。テーマを「比喩」としたのですが、授業を大人向けの講義のように淡々としたものにならないように意識してのことです。

 

授業をするときって、「自分の普段の様子」という目に見えない殻を破って、テンションを上げて行うとうまくいくことがたくさんあるんです。

でも、ここではそういうお話ではなく、

「誰に伝えるか」を明確にすることで、その聴衆の心に響きやすい話の構成ができる。

というお話です。

 

ですが、ここで一つ内緒話。。。(笑)

 

私が「比喩」の授業をするのに想定したターゲットは確かに「小学6年生」でしたが、

 

裏に、「30~50代の教師」をターゲットとして持っていました。

 

それは、「当日の授業を聞く人たち、そして大会の審査員の人たちは、きっとこのくらいの年齢の人が多いだろう」という想定があったからです。

 

伝える対象が変われば、そのために準備する材料が変わります。

 

たとえば、相手が中学生男子が多ければ、小学生男子に対してより、「恋愛」についての話がより通りやすくなります。そのための材料として、「映画」を引用するのもありでしょう。それが小学生男子となれば、その幼さっぷりから一気にチンプンカンプンな話になりかねません。(笑)同じ恋愛の話でも、ドラえもん妖怪ウォッチなどのアニメや、映画は映画でもジブリ作品なんかを引用するほうが効果的です。

 

聴く側が知っている知識や普段接している親しみやすい事柄を授業の中で扱うことで、聴衆にとってイメージしやすい事柄がより「共感度」を高め、授業に説得力を持たせるというわけですね。

 

 このような、映像配信サービスは、お手ごろな価格で、しかもスマホで手軽にたくさんの素材を手に入れられます。映像も、「見たいシーンだけにあっという間にたどり着ける」そして「何度だって確認できる」というのもうれしいところ ♪

 

私の職場の部下は、huluに入って名探偵コナンやウォーキングデッドなどを楽しんでい

ます。人間模様や「正義とは何か」という哲学的な考察も、映画やアニメを通じて手軽

にできてしまいます。

 

ちなみに、私は、コスパの高いdTVを利用させていただいています!

大好きなHUNTER×HUNTERに登場するキャラクターの心の機微や、

ちはやふるの作品に現れる名言の数々。

数々の映画やドラマは、様々な思いを巡らせるスイッチです。

 

心が、豊かになって、授業の中の言葉が、心でいっぱいになりますよ。♪

 

もちろん、素材は至る所にありますから、ターゲットを確認したら、③の準備に上手につなげていきましょう!次は③どんな材料を用いるか決めるについてお話していきます!

 

 

 

 

授業を楽しむために大切なもの④

 みなさん、こんにちは!授業力向上委員会会長ハッシーこと、橋本雅由です。このブログでは、みなさんと「授業力向上のためのヒント」を共有してまいります。

 

 今日のテーマは……

 

「授業を楽しむ」パート4

 

です。このテーマは、前回に引き続き。ちょっと長めにあつかっていきますね。

 

前回から引き続き、

①比喩を通して伝えたい柱を決める

ということについて話をしていきます。

 

 私は、名古屋での全国大会の前月、自社で行われた「ティーチング・フェスタ(以降TF。その年で5回目の実施でした)」で、決勝のステージで3連覇を逃したところでした。前年、連覇を果たした時の授業は「レトリック」というテーマで授業を構成しました。そのときに参考にした書籍を、もう一度振り返ってみよう。そう思い、次の書籍を手にしました。

日本語のレトリック―文章表現の技法 (岩波ジュニア新書)

日本語のレトリック―文章表現の技法 (岩波ジュニア新書)

 
レトリック感覚 (講談社学術文庫)

レトリック感覚 (講談社学術文庫)

 

これらの中には、比喩の代表格である、「直喩」「隠喩」「擬人法」についてはもちろんですが、「提喩」(ていゆ)や「換喩」(かんゆ)など、

私たちが日ごろ、比喩として意識していないで使っている身近な奥深い比喩についても解説されていました。そして、比喩がどこで生まれ、どのような必要性から生まれたのかも。 

そこには、間違いなく

「発見のワクワク」

が埋まっていました。

 

「身近な比喩はなぜ生まれ、どのような特徴を持っているのか。比喩の存在や働きはわかりきっていても、その本質に気づいている人はどれくらいいるだろう」

 

レトリックは、2500年前、古代ギリシャの時代から存在したそうです。そして、それは、自分たちが「よく生きる」上で必要な「弁論術」だった。 

 

「レトリック(表現技法)は、議場や裁判の場で、「よく話す」方法として開発され、それが次第に体系化されていったものです。」日本語のレトリック―文章表現の技法 (岩波ジュニア新書)作者: 瀬戸賢一

 

「つまり、口で相手に勝つことが、生きていくうえで、切実だった」レトリック感覚 (講談社学術文庫)作者: 佐藤信夫

 

レトリックは、そんな背景をもった、「力強い表現力」 を持った言葉だったのです。

 

かくして、柱は決まりました。

「比喩はとても力強い表現力をもっているが、同時に危うさも持っている。その両面に気づきながら、比喩の魅力を伝えていきたい」

 

長くなりましたが、①比喩を通して伝えたい柱を決める

について、こんなふうにくねくねと回り道をしながらやっとこさたどり着いたんです。

 

 柱を明確にしようとしても、うまくいかないこともたくさんあります。でも、自分が楽しみがら、調べていくうちに見つかる新しい発見に感動しながら準備をしていくと、その単元事態にとても強い愛着がわくようになるんです。これが、生徒に伝える太くて頑丈で確かな学力の支えとなる柱になるんですね。

授業を楽しむために大切なもの③

みなさん、こんにちは!授業力向上委員会会長ハッシーこと、橋本雅由です。このブログでは、みなさんと「授業力向上のためのヒント」を共有してまいります。

 

 今日のテーマは……

 

「授業を楽しむ」パート3

 

です。このテーマは、前回に引き続き。ちょっと長めにあつかっていきますね。

前回、私が名古屋で行われた全国模擬授業大会で日本一になったときの授業の作り方の手順をご紹介しました。

作成の手順は

①比喩を通して伝えたい柱を決める

②誰に対して伝えたいか、その対象を決める

③どんな材料を用いるか決める

④どのように受けての頭や感情が動くかを想像する

⑤全員の一体感を作る場所を決める

⑥ユーモアを含める

⑦話の枕とエンディングを作る

⑧伝える言葉を選ぶ

⑨自分の授業を自分で見る

⑩身にしみこむまで繰り返す

というものでした。

 

この回からは、ひとつづつ丁寧に進めてまいります。

今日は、上記の①についてです。

 

①比喩を通して伝えたい柱を決める

 

「比喩」は、レトリック(表現技巧)の王様です。いわゆる「たとえ」ってやつですね。この技法があるのとないのとでは、話の臨場感や奥深さは全く違ってきます。もし、話の中から一切の比喩が消えたら、途端にその話は味気ないものになってしまいます。逆に、素朴な表現を比喩表現に変えると、そこには話者の感じている世界観がカラフルに、時には温度をもって力強く伝わってくるようになります。

 

「そんな比喩の力の源はいったい何なのだろう??」

 

この問いから、私の授業の柱を探す旅が始まりました。

 

「そうだ、図書館へ行こう」

 

「そうだ、京都へ行こう」と、いつぞやのキャッチコピーほど大胆な行動ではありませんが、思い立ったが吉日。昼過ぎからの出勤の前に、午前中の時間を使って市内の中央図書館へ。そこで、目を付けたのが、レトリックの宝庫である「詩」でした。

 

題材にするなら有名なものがよいのではと、金子みすゞさんや宮沢賢治さんなどを中心にパラパラと書籍を繰りながら目に留まった詩に使われている比喩が醸し出すイメージに触れていきました。

 

そこで、面白い事に気づけたんです。

「詩」という作品である以上、考えてみれば当たり前のことなんですが、

 

「同じ作品でも、見る者によって解釈の仕方が異なる」

 

ということだったんです。

 

「なぜだ??」

 

頭の中に疑問が浮かんだまま、図書館で引き続き様々な作品に触れましたが、それ以上思考が広がることなく、無駄に時間が過ぎていきました。

 モヤモヤしたまま出勤をしました。結局、その日のうちに、自分の探し求めている答え=授業の柱にたどり着くことはありませんでした。

 

そんなモヤモヤを解消してくれたのは、いつもお世話になっている、うちの会社の教科長でした。自分が図書館で調べて興味を持った内容やその時に感じたことをそのまま伝えました。

 

すると、教科長は私に言いました。

 

「比喩は、そのたとえたものに対して同じイメージを持てなければ、うまく伝わらないんだよね」

 

これは、比喩のおもしろさであり、一方で危うさでもありました。

比喩の本質ですね。

 

「その比喩を見たものが同じイメージを持って初めて比喩は伝わる力を持つ」

 

ということなんですね。

 

「・・・おもしろい。」

 

ここを伝えたい。

 

これが始まりでした。

 

授業を楽しむために大切なもの②

みなさん、こんにちは!授業力向上委員会会長ハッシーこと、橋本雅由です。このブログでは、みなさんと「授業力向上のためのヒント」を共有してまいります。

 

 今日のテーマは……

 

「授業を楽しむ」パート2

 

です。このテーマは、前回に引き続き。ちょっと長めにあつかっていきますね。

前回は①教えたい柱を明確にする。という話でしたね。

今回は、

②そこに至るまでのストーリーを組み立てる。

③途中で話の枝分かれを作る。

④話の枕を教えたい柱とからませる。

⑤感動(感情が動く)ポイントを作る。

について、一つの例を挙げてまとめて、掘り下げて話をしていきましょう。

 

 

これを読んでくださっているみなさんが、何か授業の大会やコンペティションなどに参加された方であれば、これまでに

 

「渾身の一授業」

 

を作られたことがおありだと思います。10~15分程度の、授業という名の作品を。

その授業には、様々な思いを込められたことと思います。

 

何を教えるか。どんな例を使うか。どこで盛り上げるか。どこで考えさせるか。どんな言葉で伝えるか。どんな話を枕にするか。どんなエンディングにするか。

 

普段の授業でも、少なからず、これらのことを大事にされている先生方もたくさんいらっしゃいますよね。

 

上に書いたこと以外にも、考えることはたくさんあります。でも、そのストーリーを組み立てるうえで大前提となることは、

 

「その授業をしていて、自分は楽しめているか」

 

だと思います。

 

ストーリは、テラー自身が話していて楽しくなければ、聞いているほうだって楽しくありません。話しながら、「どうだい?どうだい?ほーら、面白くなってきただろ?」

そんなワクワクした感触を持ちながら話を進められるストーリーならば、いうことはありません。

 

そんなストーリーを組み立てるとき、どんな手順を踏めばいいのでしょうか?

 

たくさんの作り方があると思いますが、参考例として挙げてみたいのが、私が2016年名古屋で行われた全国模擬授業大会で日本一になった授業のストーリーの組み立て方です。授業のタイトルは「比喩の力」でした。

 

まず、初めにしたことは、「『教えていて楽しいこと』探し」です。どんな単元でも、その単元の難しさや奥深さ、様々な単元とのつながりなど、「こんなに知ると面白い」という部分があります。

授業大会で結果を残したい!だったり、生徒にインパクトのある授業を見せたい!だったり、授業のインパクトを強めたい場合は、その単元の魅力を自分で見つける必要があります。

私が全国大会に「比喩」という単元を選んだのは、そこに

 

「言葉の力の奥深さ」

 

を感じたからです。比喩は、入試問題や学校の教科書だけでなく、我々の日常会話の中にもふんだんに使われる、言葉をウィットに富んだものにする特別なものです。その魅力を伝える授業ができないものかと、図書館に行って様々な韻文に触れました。

 

作成の手順は

①比喩を通して伝えたい柱を決める

②誰に対して伝えたいか、その対象を決める

③どんな材料を用いるか決める

④どのように受けての頭や感情が動くかを想像する

⑤全員の一体感を作る場所を決める

⑥ユーモアを含める

⑦話の枕とエンディングを作る

⑧伝える言葉を選ぶ

⑨自分の授業を自分で見る

⑩身にしみこむまで繰り返す

 

といった感じでしょうか。このうちの、①~⑧までが「ストーリー作成」に当たる部分でしょうか。結構たくさんの手順を踏んでいます。今回だけですべてを語りきると大変な長さになりそうですので、続きはまた次の文章でご紹介しますね。

 

今回皆さんにお伝えしたかったことは、ストーリーを組み立てるには、そのストーリー作りを楽しむ姿勢がまず大切であるということです。皆さんが教えたい!これが教えていて楽しい!と感じられるものを、まずは自分の授業力を高める材料とすることだと思います。

 

 

 

 

授業を楽しむために大切なもの①

 みなさん、こんにちは!授業力向上委員会会長ハッシーこと、橋本雅由です。このブログでは、みなさんと「授業力向上のためのヒント」を共有してまいります。

 

 今日のテーマは……

 

「授業を楽しむ」

 

です。このテーマは、ちょっと長めにあつかっていきますね。

 

 さて、みなさんが授業をしていて楽しいとき、周りはどのような様子でしょう?

 

 ①生徒が笑顔

 ②生徒が一生懸命自分の話を聞いている

 ③生徒が一生懸命問題に向かっている

 ④生徒から驚きや感嘆の声が上がる

 ⑤生徒と授業内容について共感できる

 

 一言で表すと、

           

「目的に向けての一体感」

 

です。

この感覚が周りに対して持てていると、授業は楽しくあっという間に時間が過ぎていきます。

 

では、このような環境を作るうえで、何が大切になるか。一番は、

 

「授業への強い気持ち」

 

ですね。「自信」とでも言いましょうか。さらに言い換えると、

 

「今日はこれを絶対伝えたい」「早くこの授業の話を聞かせたい」

 

こんな気持ちです。

 

そこまでもっていくためには、当然

 

「しっかりとした授業準備」

 

が必要です。

 

では、その授業準備はどんな手順で始めるか?

 

①教えたい柱を明確にする。

②そこに至るまでのストーリーを組み立てる。

③途中で話の枝分かれを作る。

④話の枕を教えたい柱とからませる。

⑤感動(感情が動く)ポイントを作る。

 

ざっとこんな感じでしょうか。

 

今日の話では①を丁寧に扱います。

教えたい柱が明確になることについては以前に記載しました。そこがはっきりしてくると、教材研究に心がこもります。

 

例えば、英語の先生だったら、一般動詞を教えるときに「be動詞との文法上の働き方

の違いを絶対に伝えたい!」でもいいですし、「現在進行形と受動態の共通点を伝えた

い!」でもいいです。また、「音読トレーニングの重要性を伝えて今後のトレーニング

への納得感を高めたい!」や、「筆記力を高めるために英作文のスピードにこだわるよ

うにさせたい!」など、文法よりもトレーニングの質に目を向けて柱を立てる方法だっ

てあります。

 

そういう柱が明確になったら、次は、

 

「その柱が大切だということがきちんと伝わるための準備を丁寧に行うこと」

 

これが大切になります。

 

ただ「大事だ!大事だ!だ・い・じ・な・ん・だ~!」

 

だけで伝わるなら、こんなに楽ちんなことはないですよね。(笑)

 

ポイントは、

 

「これを知っていたら得だな」

 

という感覚を、生徒に持たせられるかどうかなんです。 

 

当然、教えたい我々も、生徒がそれを知っているとこの後何かに役立つ、または、定期テストで力を発揮できる、または、入試で得点をとれる、つまり生徒にとって何か良いことがあるから伝えたいと思うわけですよね。

「これは入試に出やすいよ!絶対に覚えておいたほうが得だ!」

「後置修飾は中3でやる関係代名詞、高校でやる関係副詞にもつながってくる大切な見方だよ。The boy under the tree is Kinoshita. この文はしっかりと頭に入れておこうね」

 

このように、なぜその部分を力説しているかを相手に伝わる内容を授業の中で用意しておくこと。それは、「利便性」「出題の普遍性」に関わってくるはずです。

 

話の枕もそうですが、話の節々に

 

「生徒の中にあるお得感アンテナを刺激する一言」

 

を用意すること。これが、「教えたい柱を明確にし、それが伝わる工夫になる」んですね。

 

 皆さんが教室に入ったときに、「あ、先生が来た。今日は何を教えてくれるのかな?今日はどんな面白い話をしてくれるのかな?」というわくわくした、きらきらした瞳でこっちを見てくれるようになる日が必ず来ます。それまでは、日々勉強、日々試行錯誤の連続ですね。

 

 

 

 

 

 

「授業力=?」

 皆さんはじめまして!授業力向上委員会会長ハッシーこと、橋本雅由(はしもとまさよし)と申します。私は神奈川で塾講師という仕事に18年の間たずさわってまいりました。

 

 自身の経歴の中で最も輝けた瞬間は、2016年10月30日(日)、名古屋で行われた全国模擬授業大会で日本一☆彡になれたことです。もちろん、それまでにはたくさんの苦労がありましたし、また多くの方々の支えや応援をいただきました。改めて振り返るといつも、そこには「感謝」の気持ちがあります。自分は恵まれていると。

 

 そういう自身の経験の中で見えてきたもの、感じてきたものを、何かのカタチにできれば、自分の受けてきた恩恵を今度は私が誰かに還元できる。そう思い、このブログを始めることにしました。

 

 このブログは、「これから先生と呼ばれる立場になるが、授業はどのような準備をしていけばよいのだろう?」とか、「今授業を受け持っているけれど、壁にぶつかってうまく進めなくなっている」とか、「もっと生徒を引き付ける授業がしたい」とか、「こどものモチベーションを上げるためにはどんな働きかけができるか」とか、いわゆる様々な場所での「授業のスキル」を磨くのに参考になる事柄を記していくものです。

 

 タイトルにある、「授業力」は、どんな力かを一言ではとても表すことはできません。しかし、ただ知識を持っているだけでは良い授業はできませんし、ただ話し上手なだけでも生徒の成績は上げられません。一つだけ確かなことは、

 

どんな授業でも、その授業の目的とその目的にたどり着くための準備が必要不可欠

 

 ということ。

 

 行き届いた準備の向こう側に見えるのは、たくさんの子供たちの笑顔です。

そして、そこには同時に、熱心に授業をされている皆さんの笑顔もあるはず。さて、これから一緒に、「良い授業とは何か」について、たくさん考え、たくさん実践していきましょう!! 

 みなさん、よろしくお願いいたします!