ラ・イ・ブな授業!

授業準備・教材研究のヒントとなる情報を掲載します!

言葉の意味を伝える

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!

本日は、「言葉の意味を教える」です。

 

寒心に堪えない

 

どういうでしょうか?

 

このさきどうなるのやらと、ぞっとすることです。

 

明鏡国語辞典には、

「恐ろしさや不安に襲われ、心配でたまらない」

とあります。

 

「堪えない」には、新明解国語辞典に、

2つの意味が載っていますが、

 

こちらに当たるほうは、

「心からそういう気持ちを持つことを禁じ得ない」

とあります。

 

意味を教えるときのコツは2つ、抑えてください。

 

① どうしてその言葉が使われているのか

② その言葉からどのようなイメージを持つか

 

です。

 

「寒心に堪えない」の場合、

 

①については、「堪えない」の意味を説明することがそれに当たります。

「聞くに堪えない」という形での使い方は、

「不快でまともにそうできない」

という意味になりますので、

比べながら説明したりできますね。

 

②については、

「寒」の字のイメージです。

たとえば、「心温まる」という言葉から、

どのような気持ちがイメージできるかを生徒に問うてみれば、

反対もまた想像しやすくなりますね。

 

そして、最後にとどめとして、

「誤った例文を書いて考えさせる」

という形で頭を使わせます。

 

例えば、

「寒心に堪えないで、すべて素直に打ち明けるべきです。」

などはどうでしょうか。

この例文の狙いは……

もうお気づきですね。

「堪える」を「我慢する」の意味で使っているんです。

 

どこがどう違うのか、

また、

この例文の狙いは何か、

そのようなことを生徒に聞いても、

面白い授業になりそうです。

 

言葉の意味は、ただその正しい意味を伝えるのではなく、

その言葉がどのような組み合わせや選択で生まれているのか、

その言葉を作った人がどんなイメージでいたのかを、

一緒に考えるような、

そんなアプローチで言葉に関心を持たせられるとよいですね。