ラ・イ・ブな授業!

授業準備・教材研究のヒントとなる情報を掲載します!

設問対応力をつける

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!

本日は、「設問対応力」です。

 

いわゆる、

「聞かれたことに、正確に答える」

ということができるか否か。

 

《展開例》

小学生相手に、鳥の生態を説明した説明文を読ませたとします。

「鷹は、優れた目を持っています。」

 

この文について、二つの問を板書します。

 

① ~とは、どういうことですか。

 

② ~について、筆者はどのような

       ことだと考えていますか。

 

①については、鷹の持つ「優れた目」

についての「言い換え」を答えるので、

 

「遠くから早く、獲物を見つけることができる」

 

のような解答になりますね。

 

しかし、②については、

少し聞かれ方が変わります。

解答も変わります。

 

この設問が、

 

筆者独自の視点に踏み込むもの

 

であることに気づければ、

文章中から答えを見つけることができます。

生徒がこの設問の違いを説明するのは

簡単ではありませんが、

考える間を作り、

何とか不十分でも言わせてみることを

お勧めします。

 

そして、出なければ、

 

答えを書いてから、考えさせる

 

のも、とても良い展開です。

ただし、

説明は生徒自身にできるだけさせること

に最後までこだわることも大切です。

 

②の解答を書きます。

 

「野生の動物が生きていくうえでとても大切なこと」

 

のように。

 

そして、こう発問します。

 

「あらためて、

   この二つの質問の違いは

   何だろう?」

 

①が「語句を具体的に言い換える問題」

②が「筆者独自の考え方を答える問題」

 

このように、

「どのように聞かれているのかを、

 主体的に考えさせる時間を作ること」

は、後々の文章の読み方、そして何より、

 

設問の読み方が変わってきます。

 

そこに、おまけとして、

 

「この品が欲しいですって?優れた目をお持ちですね。」

 

のような例文を書いて、

慣用的な表現である「目が高い」などと結びつけ、

 

「物の価値を見分ける力」

 

についても、同様の表現をすることに言及し、

文脈で語彙を判断する重要性を説くこともできます。

 

教えること、考えさせること、そして、

展開によって印象付けること。

 

授業の可能性は無限です。