ラ・イ・ブな授業!

授業準備・教材研究のヒントとなる情報を掲載します!

国語【助詞とは】

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!

本日は、「助詞とは?」です。

 

国語の先生になりたて、

アルバイトで講師をしているけれど、

文法を教えるのが苦手、

等の先生方。

 

文法は、ちゃんと教えられると、

生徒の笑顔はとても作りやすいんです。

 

なぜか。

 

①例文を作りやすい。

②普段使っている言葉とイメージが結びつきやすい。

 

今日は、

「先生、助詞って何??」

 

こんな質問を受けた時に、絶対に押さえておきたい

説明のポイントをまとめておきます。

 

まず、「助詞」は、

 

【単語の性質】

①単語であること。(日本語の最小単位)

②その中でも、付属語であること。(単独で文節がつくれない。すなわち、自立語にくっついて使われる。)

③活用しないこと。(文中で形が変わらない)

 

【働き】

①付いた語と、その他の語の関係づくりをする。(関係助詞)

②意味を付け加える(添加助詞)

 

助詞の種類】

4種類ある。

 

①格助詞(主に体言(名詞)に付く。主語や修飾語、並立の関係などをつくる)

②接続助詞(主に用言(動詞・形容詞・形容動詞)に付く。文と文や言葉と言葉を接続し、順接(因果関係)や逆説、補助の関係などをつくる)

③副助詞(意味を添える)

④終助詞(文末について意味を添える)

 

助詞の種類の説明については、少し時間をかけての説明が必要ですね。

質問対応について、すべての説明には、時間がある場合や、

次に話せるタイミングがある場合で扱いたいところです。

 

しかし、

品詞の説明をするときに、皆さんに意識して

いただきたいことは、

 

「その品詞の単語全体の中での位置づけ」

 

これを、きちんと生徒に意識させること。

 

「その品詞の働き」

 

これも、きちんと生徒に意識させることです。

 

生徒が、

「なるほど~、そういう言葉なのね」

 

という感覚を持てるように、丁寧に説明することが大切です。

 

まずは、上記の「助詞の基本性質」

をスムーズに、自分なりに

「こういう言葉や例で説明したらわかりやすいな」

というものを考えながら、

 

生徒に説明することを楽しんでくださいね。