ラ・イ・ブな授業!

授業準備・教材研究のヒントとなる情報を掲載します!

知識を与えるのは大事?

みなさんこんにちは!授業力向上委員会会長(現在の会員は私だけ(笑))橋本雅由と申します!みなさんの授業の中で「すぐにつかえるネタ」をお伝えしたいと思います!

本日は、「知識を与えることについて」です。

 

ある方の本に、

「なぜ学校に行く必要があるか」

というテーマの中で、

 

「自分の経験だけでは、

 十分な知識が得られないことも、

 学校に行く意味の一つ」

 

とあり、(部分的な書き方なので、

不十分な内容であることをご承知おきくださいね。)

 

また、別の方の本には、

 

「知識を与えるだけの教育は、

 自分で考えない子を育ててしまうので、

 知識を与えすぎないようにすべき」

 

とある。

 

そうなんです。

 

同じ「知識」についての

話ですが、見方が違う、

見る角度が違うんですね。

 

どちらが正しいとかではない。

 

どういう角度でものを見るかによって、

そのものの見え方が変わるということですね。

 

こんな話をしていると、

中学校の教科書に出てくる、

「ちょっと立ち止まって」

のルビンの壺や、顎をうずめるおばあさんの絵

が頭に浮かんで来たり、

メディアリテラシーについての

話が思い浮かびますが、

 

私は、

「生徒の頭が動く授業」をしたい

 

そう思っています。

 

だからこそ、

知識を教えることは大事であるし、

ただ教えるだけでもダメ

だと思うんですね。

 

知識は吸収されてこそ。

 

それならば、吸収されやすい状況を

作ればいい。

 

方法はいくつかあるでしょうが、

大きく大事な柱を上げるとすれば、

 

「興味をひくこと」

そして、

「考えさせること」

の二つはとても重要だと思います。

 

この話を基に、

最近の時事ネタについて、

生徒の意見を聞いてみても面白いですね。

 

雨ひとつとってみても、

「迷惑」と感じるか、

「恵みの雨」と感じるか、

見方は様々ですから。

 

よしもとばななさんの、

幸せについての話も頭に浮かびました。

買い物の途中で

卵のパックを落として

半分割ったときにどうとらえるか、

「あーあ、半分もわれてしまった」

「よかった、半分も残ってる」

 

生徒が、

わかりやすい説明を要求しているとき、

わかりにくい説明のメリットを

堂々と伝えてみましょう。

いっぱい考えさせた後の

明快な説明は、きっと、

生徒の見方や考え方の広がりを刺激するでしょう。